スーパーカブの経済性
さて、このスーパーカブですが2008年には累計6000万台の生産台数を突破したみたいです。
ガソリンで走る乗り物としてはダントツで世界一の実績。
日本でも郵便配達、新聞配達、銀行など業務用として普及しているイメージがあり、カブ=タフと言う図式が成り立つかも。
実際、10万キロは走ると言われたり(普通に手入れしてれば走るらしい)エンジンオイルが空でも走ったなんていう都市伝説的な話も聞きます。
ちなみに、私のスーパーカブは15年前に製造されたものですがエンジンも含めて快調です。
つまり、丈夫で長持ちするってことでしょうか。
20万で購入し20年乗れたとして1年で1万円。
安いもんです。
車検は無し、維持費は税金が年間で1000円、強制保険が7000円(だったと思う)
我が家の場合、任意保険は自家用車のファミリーバイク特約にしています。
維持費も安い。
燃費は私の場合、雑な乗り方をしていますが40`/gは余裕でクリア。
1ヶ月に20日通勤するとして往復で15キロの距離なので月間の走行距離は300キロ。
300÷40=7、5
1ヶ月に必要なガソリンは7、5リットルでガソリンが200円として1500円(笑)
我が家には自家用車が2台ありますがクルマの場合、燃費が街乗りですと良くても10`/gくらいでしょうか?
単純にスーパーカブの4倍ってことは1ヶ月に6000円になりますね。
差額が4500円×12ヶ月で年間5万円以上は得してる計算になります。
これを20年続けたら100万円分。
維持費などを含めればもっと・・・かな?(クルマを所有しないと言う前提で)
片道7、5キロの距離って自転車ですと微妙に疲れるしクルマだと中途半端。
だから私は天気の良い日はスーパーカブで通勤しています。
(雨の日はクルマ)
原付スクーターですと2〜3万キロで寿命っぽいとバイク屋さんから聞きました。
長く乗るならカブの方が良いかと思います。
長く乗れば、愛着もわくんじゃないのかな?
丈夫で経済的・・・ちょっとしたゲタ代わりにもなるスーパーカブ、お勧めです。
実際、家族で出かける以外、一人で出かける時に私はクルマよりもカブに乗る機会の方が多いですね。
オシャレとは言えないデザインですし非力ですがカブにはカブの良さがある。
そう、割り切って購入すれば意外に頼りになりますしペットみたく可愛さも出てきますよ。
私の場合、50ccですがカブには90ccの車体もあるようです。
90ccになりますと「原付制限」が無くなりもっと便利なんでしょうね。
購入時、資金(免許も)に余裕があれば90ccの方が良いかと思います。
その場合、燃費などは若干落ちるかもしれませんが・・・
何かと便利なスーパーカブ・・1台、持ってみてはいかがでしょう?(笑)