GX−9901−DX G−ファルコン.ガンダムダブルエックス Gファルコン(ガンダムタイプ支援用戦闘機)とガンダムダブルエックスが合体した姿。 初登場は34話。 ダブルエックスのリフレクターもオープン状態でいかにも強そう? パイロットはガロード・ラン |
GT−9600−D G−ファルコン.ガンダムレオパルドデストロイ 劇中28話でレオパルドが大破 その機体を改造して機動性を高めたものがコレ。右肩には2連装ビームキャノン、左肩には11連ミサイルポッドなど武装は強力。 パイロットはロアビィ・ロイ |
||
GW−9800−B G−ファルコン.ガンダムエアマスターバースト エアマスター(可変機)の火力不足を補うために26話から登場。 単体でもファイターモードとして飛行可能だが今回はGファルコンとの合体モードでの登場。 パイロットはウィッツ・スー |
AMX−004G 量産型キュベレイ ハマーンのネオジオン軍から謀反を起こしたグレミー軍の切り札的MS 最終決戦ではキャラスーンの操るゲーマルクと激闘を繰り広げた。 ニュータイプ(強化人間)部隊が操縦。 6機も温存したワリには弱かった? |
||
AMX−009 ドライセン 見た通りリックドムの後継機。 宇宙戦を主に想定して量産されたらしいがハマーンによる地球降下作戦にも対応できる仕様となった。 ラカン・ダカランが操縦した23話で初登場した。 装備のビームトマホークを見ても分かるよう、パワー重視の機体。 |
RMS−099B シュツルム・ディアス リックディアスの後継機 本来ならエゥーゴ側の機体のハズが裏取引によりネオジオンに数機が譲渡されサトウ隊長が率いるシュツルムディアス隊として劇中では登場。 ZZ小説版ではアムロがこの機体でサイコガンダムMKUと交戦している。 |
||
XXXG−01W ウイングガンダム(EW版) OVA新機動戦記ガンダムWエンドレスワルツに登場した5機のガンダムの初期型としてカトキ氏がデザインしたもの。 アーリータイプと呼ばれる。 |
XXXG−01S シェンロンガンダム(EW版) OVA新機動戦記ガンダムWエンドレスワルツに登場した5機のガンダムの初期型としてカトキ氏がデザインしたもの。 アーリータイプと呼ばれる。 |
||
XXXG−01H ガンダムヘビーアームズ(EW版) OVA新機動戦記ガンダムWエンドレスワルツに登場した5機のガンダムの初期型としてカトキ氏がデザインしたもの。 アーリータイプと呼ばれる。 |
XXXG−01SR ガンダムサンドロック(EW版) OVA新機動戦記ガンダムWエンドレスワルツに登場した5機のガンダムの初期型としてカトキ氏がデザインしたもの。 アーリータイプと呼ばれる。 |
||
XXXG−01D ガンダムデスサイズ(EW版) OVA新機動戦記ガンダムWエンドレスワルツに登場した5機のガンダムの初期型としてカトキ氏がデザインしたもの。 アーリータイプと呼ばれる。 |
FA−93HWS νガンダムHWS 逆襲のシャアからのMSV νガンダムにヘビーウエポンシステムって・・ 動きはトロくなるだろうが装甲強化と共にハイパーメガライフルなど武装の強化もされているから差し引きでチャラか? |
||
MSM−07Di ゼーゴック MS IGLOOから初ガンコレ化 劇中ではパイロットがかなりアレだが、機体自体は連邦軍の艦船を多数撃破すると言う使い捨て実験機としては優秀な戦果を残した。 IGLOOからのガンコレ化は嬉しいが混入率は・・笑 12/108 |
AMX−107 バウ 初登場は15話 バウと言えばこの色か? 龍飛(バウと読む)と書かれた機体とグレミーの組み合わせが印象的だった。 ビームサーベルは両腕に兵装、バウアタッカー(上部)とバウナッター(下部)に分離する機能あり。 |
||
AMX−107 バウ(量産機) 劇中33話で量産型として登場。 ネオジオン軍によるコロニー落とし作戦で時のダブリン封鎖、コア3攻防戦で多数が投入された。 |
AMX−004G 量産型キュベレイ フォーミュラさんの検証によりますと劇中の45話のラスト&46話の冒頭でグレミー軍としてこのカラーリングの機体が登場するようです。 シークレット |
||
AMX−107 バウ(グレミー軍仕様) こちらもフォーミュラさんからの検証。 45話の前半でグレーに塗装されたグレミー軍の機体が確認できるようです。 (グレー・・グレミーって・・シャレ?) シークレット |
|||