イモリの飼育水
イモリは両生類(カエルの仲間)であり、飼育するには水が必要になります。
イモリが自然下で生息している場所は水がきれいな場所。 ですから「水」は飼育上、大切なものになります。
ここでは、飼育下での水・水質について少しふれます。
![]() |
きれいな水の条件 我々人間が飲む水道の水はきれいな水ではありますが、これは浄水場で人工的に消毒・殺菌された水であり多かれ少なかれ殺菌のために使われたカルキ(塩素)が含まれたものです。 熱帯魚などの魚類ですとエラ呼吸(水中呼吸)ですので、人間には害の無い水であっても小さな魚には有害であったりします。 イモリの場合、本来は「水のきれいな池・田んぼ・ゆるい流れにすむ」生き物であり水道の水を、そのまま使うのはイモリの身体に良いとは言えません。 浄水器を使用する、もしくは汲み置きなどでカルキを飛ばした水を用意する必要があります。 |
![]() |
常にきれいな水を保つ イモリも生き物である以上、エサを食べます。 エサを食べれば、食べ残しやイモリの排泄物(おしっこ、ウンチ)が飼育容器の中にたまり、水が汚れます。 詳しい説明は熱帯魚サイトさんなどに載っていますので簡単に説明しますが、食べ残しのエサやイモリの排泄物は水中でアンモニアと呼ばれる有毒な物質を生成します。 縁日の金魚掬いなどで持ち帰った金魚を狭い飼育容器に入れて放置すると水が白く濁り、やがて死なせてしまった経験がありませんか? これは、アンモニアが発生したためです。 では、常に飼育水をきれいな状態に保つには? 頻繁に水を換える、もしくは「濾過器」と呼ばれる水をきれいな状態に保つ器具が必要になります。 |
![]() |
有害物質を分解するバクテリアの働き 水槽などに砂利を敷いて生き物を飼育していますと最初は白く濁っていた水が、ある時期から透明でキレイな水に変わることがあります。 これは、前述したアンモニアを分解し「無毒化」するバクテリアが砂利などに発生するからです。 これを「生物濾過」と言い、生物濾過の第1段階として、このアンモニアを無毒化するバクテリアが発生します。 熱帯魚飼育などでは飼いはじめにパイロットフィッシュと呼ばれる丈夫な魚を立ち上げたばかりの水槽に入れ、魚の排泄物から生じるアンモニアを分解してくれるバクテリアの成長を待ちます。 アンモニアが分解されると次は亜硝酸、硝酸塩へと分解されて行きます。 もちろん、硝酸塩も蓄積すれば多少の毒性はありますので放置するわけにも行かず水換えすることになりますが・・ このバクテリアは好気性(酸素好き)のものであり普通に生き物を飼育していれば底砂などに定着します。 ただ、バクテリアが育つまでは数週間かかると言われていますのでガマンが必要ですね。 市販されている「バクテリアの素」のような商品を活用するのも良いかもしれませんが私は購入したことがありません^^;。 |
![]() |
濾過器の必要性 毎日、イモリを飼育する容器の水を換えるのも良いのですが、水換えのたびに容器から出されたりして環境が変化することはイモリにとってストレスがたまったり、それが原因で体調を崩してしまうかもしれません。 手間もかかります。 当然ですが、バクテリアも発生しにくいですよね。 イモリに負担をかけず、水質を保つためには濾過器を設置する方が良いかと思います。 私の理想を言えば、多めの水量で濾過器(フィルター)を設置し見栄え良く砂や流木、水草などで飾った水槽・・ですね、やはり。 我が家ではスペース的な問題もありムリですが^^; 濾過器についての紹介はコチラ |
![]() |
濾過器と水量の関係 大きな水槽(飼育容器)であれば水量も多いので当然ですが水の汚れ具合は少なくなり水質の変化もゆるやになります。 濾過器を設置しなくても大きな飼育容器にイモリが1匹なら水質の悪化も神経質になる必要もありません。 例:120センチ水槽にイモリが1匹とか・・笑 逆に30センチ程度の容器にイモリが4〜5匹なんてことになりますと水質は早く悪くなります。 この場合は濾過器を設置するか定期的(短いサイクルでの)水換えが必要になります。 どちらが良いのか?私では決めかねますが、手間を惜しむなら大きめの飼育容器に濾過器の設置が、やはり理想ではあります。 |
画像はイモリの飼育光景ではありませんが実験的に、大きめの水槽(120センチ)で濾過器を多数設置した時のもの。
この場合、イモリ以上に水を汚すカメが2匹でしたが水換えのサイクルは最長で2ヶ月以上でした^^;
単に「飼う」のではなく、イモリ飼育で底砂などを敷いて、水草等を配置し美観の良さを求める飼育方法に私は憧れます。